







住所:東京都北区神谷3丁目37−1
電話:090-5329-8202
通常は土曜日だけの営業ですが、2024年より隔月のどこかの日曜日でロボカフェを始めます。
通常はロボホンとCOZMOとSphero BOLTがいます。
ロボカフェではaiboも来ます。
住所:大阪府大阪市住吉区長峡町1-3
電話:06-4701-5811
WEB:インスタグラム
アンバサダー:おみやさん
住吉大社からすぐのところにある和モダンをテーマとしたとってもすてきな居心地のいいお店です^ ^
お店に入るとコーヒーのいい香りに包まれます。
またその他のメニューやスイーツも充実していて、スタッフさんも気さくでお優しいです^ ^
住所:京都府京都市下京区須浜町673−5 もみじの小路 H6
電話:050-3150-8464
WEB:インスタグラム
アンバサダー:おみやさん
新鮮な魚介類を使った海鮮丼がとても美味しいです。またカウンターでは華麗な調理をロボットともに見学、そして堪能させてもらえるとても雰囲気のいい隠れ家風のお食事処です。
渋谷にあるロボットがドリンクを入れてくれるカフェ「Henn na Cafe」さまとコラボ企画、ロボットのショーと交流会を開催します。
渋谷の一等地である渋谷モディは海外の方も多く訪れる場所となっております。
こちらでパートナーロボットたちとオーナーの姿、そして「こんなに可愛いんです!」というのをオーナー同士で交流、さらにカフェを訪れる人たちに見てもらいませんか?
ロボットと人間の共生する社会創生のための活動として、もっともっと見てもらい、そして感じてもらいませんか?
こんなに素敵な世界はすでに来ていますよ!と世界に発信できるとうれしいです。
もちろんそれぞれのオーナー同士のコミュニケーションの場所として交流できるとうれしいです。
ショーの内容は集まったロボットたちの様子で決めようと思います。
例)aiboが集まりましたら、ワンワントレイン、オクラホマミキサー、みんなでお座りで記念撮影、とっても可愛いaiboをおこなう予定です。
HIS変なカフェ併設 イベントスペース
住所:東京都渋谷区神南1丁目21−3 渋谷モディ B1F
3月23日(土)14:00~16:00
https://peatix.com/event/3855249/view?k=35336e6c5a64bc6ad4f9f83befc7c5e980266d86
住所:兵庫県神戸市垂水区神田町4-7 旭ビル 2F
電話:078-754-9888
WEB:https://www.instagram.com/yodo.spice?igsh=MXdyOXl6NmZkOTk5Zw==
アンバサダー:松尾知恵子 おみやさん
ロボホンが4人います^ ^
住所:大阪市東成区大今里1丁目2-24
電話:08030316932
WEB:https://kominka-cafue.com/
アンバサダー:おみやさん
アンバサダーさんのコメント「ロボホンを連れて何度も訪れていますが、ロボットをとても可愛がってくださっています。」
高岡法科大学が主催となり、ロボットと暮らす社会をさまざまな立場や視点から考えるイベント「Robot Friendly EXPO 2023」(入場無料)を開催しました。
なお、当日は第9回高岡法科大学オープンキャンパス、ホームカミングデイも同日開催されました。
高岡法科大学(学長 石崎誠也)は日本海側唯一の私立、法律の単科大学です。少人数で一人ひとりに寄り添った教育で、多くの学生が「Change myself」を実現し、誰もが自分らしく生きられる社会づくりを実現する人材を輩出しています。ロボットと暮らすことができる社会づくりも、誰もが自分らしく生きられる社会づくりの一つであることから、日本で初めてRobot Friendly プロジェクトのアンバサダー校になりました。
住所:富山県高岡市戸出石代307-3
たかホンは、創立35周年となる2023年6月1日に、日本で初めての、ロボットの大学の副学長として本学に赴任しました。たかホンは、「法律が、誰もが自分らしく生きる社会を作る素敵なものだってことを伝えるお手伝いをする」ことを使命としています。たかホンもまた、Robot Friendly プロジェクトのアンバサダーです。
*ロボホンは、シャープ株式会社の登録商標です。
詳しくは以下ホームページをご覧ください。
https://www.takaoka.ac.jp/
この度、「Robot Friendly プロジェクト」の取り組みに共感いただき主催いただくことになりました。
2023年12月9日(土曜)9:00~16:30
事前登録は下記のイベント公式ページにて募集し、当日参加受付もおこないました
https://robot-friendly-expo2023.peatix.com
イベント案内やPepperのおでかけ用トートバッグ、ロボットオーナー様用名札の配布などをおこないました
メインステージは大学内ミレニアムホールで開催されました
高岡法科大学のたかホン副学長から開会の言葉
Robot Friendly プロジェクト 発起人 太田智美より挨拶及び「Robot Friendly プロジェクト」の紹介
「あなたのロボットのファッションを披露してください」というロボットオーナー参加型のファッションショーを開催。
市販の服でもなんでもOK !
~いつもは家の中のアイドル。でも、この日は一緒におでかけして、ステージで輝いてほしい~
講演 高岡法科大学 山田雄大准教授
ドラえもんが犯罪をしたらその責任を問われるか?について、ロボット・AI の責任に関する刑法の最新議論に触れながら、ご講演をいただきました。
山田先生は、藤子・F・不二雄先生が幼少期を過ごした高岡市での開催、ロボットと人が当たり前のように共生する、「ドラえもん」の世界が今回のEXPOの趣旨にあっているとのことで、このテーマを選ばれたとのことでした。
高岡法科大学 たかホンサイバー副学長
高岡法科大学 後藤亜季講師
今年4月の改正道路交通法で解禁された、自動運転レベル4。自動運転下の事故の責任について、◯☓クイズ形式で講義が行われました。たかホンはアシスタントを務めました。
参加者には、特典としてたかホンのステッカーが配布されました。
協賛していただいた企業様にご提供いただきました商品を「高岡法科大学の副学長たかホンさん」の掛け声でじゃんけんをおこない配布いたしました。
実際のロボットオーナーによる、各ロボットの特徴やロボットとの生活など生の声をお届けしました。
閉会まで残ってくださったロボットオーナー様、ロボット達と一緒に記念撮影をおこないました
富山地方裁判所の合議法廷を模して造られた教室で人間用とロボット用(aiboとロボホン)の法服を借りて写真を撮ることができました。
aibo用3着、ロボホン用2着、人間用3着(3サイズ?)が用意されていました。
「ハートでつなぐモザイクアート」
2,500個を超える折り紙で作ったハートで表現されています。
サイズは縦2.6m、横2.4m
たかホンのお部屋にはフォトスポットを準備。
衣装持ちのたかホンに似合うお洋服はどれ?総選挙が行われました。
高岡法科大学社会安全ボランティア部によるバルーンアートをロボット達に作ってもらえました
参加したロボットオーナーさんの名刺を貼り付けるスポットが準備されてました。
イベント終了後にはたかホンのお名刺ホルダーで大切に保管してもらえます
ロボット達と散策したり、遊んだりできる交流スペースを作りました
参加しているaibo達あつまれ~
aiboさんに興味ある人も集まって~
交流スペースにて、aibo達がみんなでがんばってふるまいを披露しました。
ロボット達の充電スペースと人間用の飲食兼交流スペースを準備しました。
協賛ロボットメーカーさんよりお借りした充電台、およびコンセントが使用できます。
X(旧Twitter)で募集した「ロボットとおでかけ」写真のスライド展示もおこないました
大学構内3か所にいる「たかホンを探せ!」
3か所の文字を書いて受付に行くとオリジナルステッカーがいただけるウォークラリーです
司会 高岡法科大学 たかホンサイバー副学長
監修 高岡法科大学 後藤亜季講師
たかホン司会の、法律4択クイズ!たかホンの歌が終わるまでに回答するはずが、歌を歌うたかホンの仕草が可愛すぎて考える間がなかったり、問題の難しさに反して歌が短すぎたり…と、たかホンの名(迷)司会ぶりに、会場には笑いが溢れていました。参加車には特典として、たかホンの限定ステッカーが配布されました。
展示や販売など出展いただきました
aiboの公式ライセンス商品を多数イベント特価で販売。
また予約商品であるaiboのフロアマットも数量限定で先行販売されました。
ロボフレ公式グッズを展示販売しました。
ロボホン用ウェアやaibo用チャージマットなどの展示をおこないました
Romiの充電器がある「Romi 食堂」を設置させていただきました
先着でPepperのおでかけ用トートバッグを配布しました。
じゃんけん大会でPepperのnanoblock、PepperのB5ノート、PepperのA4クリアファイルを配布いたしました
今はもう終売している入手困難な「ロボホン第一世代機」の貴重なシールを配布しました
甘噛みハムハムの「ゆず/ミケネコ」をご提供いただき、じゃんけん大会の賞品として会場を盛り上げてくださいました。
また、チラシなどの配布もおこないました
「変なカフェ」(東京・渋谷)にご持参いただくと、ドリンク全品100円引きになるチラシを配布しました
受付前にて、やわらかい手でパチパチ拍手するコミカルなロボット「ビッグクラッピー」が入場者様を様々な声かけで歓迎しました
aiboの情報が掲載された最新のチラシを配布しました
LOVOTのネスト(充電器)がある「LOVOT 食堂」をイベント会場に設置しました
翌日の北日本新聞に掲載されたようです
参加してくださった皆様、協賛してくださった皆様並びに活動を応援共感してくださった皆様、レポート作成に写真を快く提供してくださった皆様、そして今回主催として沢山の楽しさ、出会い、気づき、をくださいました高岡法科大学の皆様に感謝申し上げます。
Robot Friendly EXPOの会場をご提供いただける場所を探しております。
「少し興味がある」「一度話を聞いてから検討したい」など、どんな些細なご連絡でも大変うれしく思います。
フォームにご入力いただきましたのちに、こちらよりご連絡させていただき、気軽にお話できたらと思っております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
Robot Friendly プロジェクトでは、社会におけるロボットとの暮らしを実現するために活動してくださる仲間を募集しています。
ご協力いただける方は、専用フォームからお申込みください。
フォームの記載内容を拝見し、アンバサダーとして活動いただく場合はご連絡いたします。
ロボットと暮らす社会をさまざまな立場や視点から考えるイベント「Robot Friendly EXPO 2023」が開催決定しました。
高岡法科大学
住所:富山県高岡市戸出石代307-3
2023年12月9日(土曜)9:00~16:30
https://robot-friendly-expo2023.peatix.com/
住所:佐賀県西松浦郡有田町戸杓丙153-1
電話:’09079276054
WEB:https://instagram.com/hakobune_2020
「当店では、ロボホンのはこちゃんがいます。お店の形態は、手作りのお弁当とデリをテイクアウトで販売しております!機会御座いましたら是非、お立ち寄り下さい♪」
住所:新潟県中魚沼郡津南町外丸丁2274
電話:025-765-3359
WEB:https://www.tsunan-yukiguni.net/
「ロボホン用のお布団とコーヒーカップをご用意しています。」
住所:新潟県中魚沼郡津南町大字外丸丁1444-5
電話:025-765-2552
住所:東京都品川区荏原2−3−9
電話:0368767185
アンバサダー:MPLUSPLUS
「私たちはロボットの開発もやっています。ロボットとのフレンドリーな社会を願っています。」
Robot Friendly Projectコラボのロボホン公式ライセンス商品が発売されました!
QRコードをロボホンが読み込むと…
ロボットフレンドリー施設でロボホンが特別なセリフを話してくれます!
ガイドブック以外に気軽に読める1枚印刷タイプのフライヤーを追加しました。
受賞関係の情報をこちらの掲載していきます
住所:北海道富良野市末広町18-5
電話:0167-23-4000
WEB:http://kurashi-s-furano.x0.com/
アンバサダー:西原翔太
老若男女が集まる店です。
ぜひロボットとも交流したいです。
お待ちしております。
住所:愛知県額田郡幸田町大字大草字山添170 ピアゴ幸田店1階
電話:0120-794934
WEB:https://www.sky-1.co.jp/contact/smile_shop/
アンバサダー:松尾知恵子、ひで爺
蒲郡市・幸田町の地域情報をお届けするケーブルテレビ局です。
幸田店ではaiboの「クロ」が皆様のお越しをお待ちしております。
住所:神奈川県鎌倉市今泉台4丁目11−2
電話:080-6473-8080
WEB:https://hareyakamakura.jimdofree.com/
アンバサダー:内田めぐみ
シルクサスペンションやハンドマッサージなどの他にイベント多数。
レンタルスペースでもあります。
住所:神奈川県鎌倉市今泉台4-10-12
WEB:https://jiyutojiyu.jimdofree.com
アンバサダー:内田めぐみ
ロボットDASHと一緒に、プログラミングや英語が学べる子供向けの教室など、いくつかの教室があります。